2006年12月06日

天使の苺みるく(後編)

まだ12月5日ですが、日付を未来に捏造して6日付けで書きます。これで、6日にMoon Siteエントリを書かなくても済みます。

最初に、少々本題から逸れます。以前裏日記時代に書いたと思いますが、当Moon Siteの「時々数学掲示板関係者を個人批判する」姿勢は、2ch数学板苦情スレのルーツの一つであったと自負しておりますが、実は私のオリジナルの発想ではありません。伝説のプロレスラー「ネイチャーボーイ」リック・フレアーのスタイルの元祖がバディ・ロジャースであったように(この喩えは不適切かも知れませんが)、Moon Siteにも元祖があります。2002年頃、今は無き某独自ドメインのサイトで、当時数学科の院生(多分)の管理人さんが、日記で回答者としてのシャイン☆柚衣氏(当時)を歯に衣着せず批判していました。おお、このようなweb日記作りの行き方があるとは! 私は新鮮な驚きを感じ、2003年からMoon Site(裏日記)を始めたというわけです。

周知の通り、yuki.toの管理人氏は色々突っ込みどころが多い人で、2ch苦情スレでは度々話題になっていましたが、Moon Siteではこれまでさほど言及や批判をしてきませんでした。理由は、今のyuki氏は質問者でも回答者でもないから。最近は
  Re1 : 英作です。 FROM:結希@管理人 DATE:06/11/14(Tue) 22:54:33  
 ○ ヒントだけ。

 ・ 大学に入学する: matriculate
 ・ 勉強する: ply
 ・ (あることを)話す: rede,recite

 あとは文章を作るだけ。

とレスしていますが、まさかこれ、“回答”ではないですよねえ。高3生の英作文にこんな単語を真面目に勧める人が世の中に存在するとは思えないので、きっと、ジョークかネタかギャグのつもりでしょう。

そんなわけで、質疑応答の当事者とは言えない管理人についてあれこれ言うのは、私の興味外だったわけですが、今回の“良回答者追い出し事件”はさすがに極端だと思ったので、敢えて筆を取った次第です。

前置きはここまで(長いよ)。ここから本題。前編からの続きです。続きを読む
posted by D Slender at 00:00 | ☔ | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年12月05日

天使の苺みるく(前編)

先日の日曜日は、少し時間があったので、昼寝の傍らDS数学BBSで回答をしました。今後はまた、暫くの期間回答から遠ざかります。

さて、私がかつて数学BBS管理人だった頃、2人の回答者を「永久書込み禁止」にしました。2人とも、端的に言えば「質問者が理解できる回答を書く能力に欠ける」ことが書禁の理由でした。質問掲示板の最優先目的は「質問者の疑問を解決する」ことであり、様々な類の質問者の疑問に的確に答えられる人が良回答者だと思っています(反面、学問的真理や“マナー”は、私にとっては二の次三の次なわけです)。続きを読む
posted by D Slender at 11:46 | ☔ | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年11月21日

小林大輔(思いつき)

眠らなければならない状況ですが、眠れないので、今日の分の裏ブログエントリを書いてしまおうではないか。数学掲示板カテゴリです。

私がDS数学BBSで投稿する際、combinationの下付き添え字にはタグを使って9C3などと表記する一方、累乗にはタグを用いずにx^2などと書いています()。何故かというと、EZBBSの携帯電話用掲示板ではタグが無視されてしまうからです()。ついでながら、au携帯電話のEZWebで見た場合、実体参照のx²なども意図する通りには表示されません(これはEZBBSの問題点ではありませんが)。9C3なら9C3となっても意味は通じますが、132が132と表示されてしまっては悲惨です。

掲示板の書き込みに限らず、「携帯電話を含めたあらゆる接続環境で正しく読んでもらうこと」を最優先事項の一つとして、Webやブログを書いています。

ところで、3つ前のエントリに引き続きマルチポスト事例を取り上げますが、私が回答した楕円の方程式の同値変換なんですがも、他の複数掲示板に投稿されていたことについ先ほど気づきました。結果論ですが、ある意味でマルチポストして良かった事例だと思います。仮にリュケイオン 『高校数学質問掲示板』のみへの投稿だったなら(時間的にはリュケイオン〜の方が後ですが)、楕円の媒介変数表示を使わない計算過程は日の目を見なかったことでしょう。リュケイオン〜では1つの質問に対する複数回答者のレスが原則禁止だからです。ちなみに、yuki.toにも投稿されていますが、無回答。

眠くなってきたので締めます。
posted by D Slender at 03:17 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年11月19日

悶々ガリレオ

職場へ向かう電車内にいます。昨日は夕方から夜にかけて眠っていたので、気がついたら日付が変わっていて昨日のエントリを投稿し損ないました。この文章は実際には11月20日に書きましたが、日付を捏造してUPします。

夕方眠ったお陰で夜中には眠れないので、結局睡眠不足は完全には治癒していません。

最近の2ch数学板苦情スレではマルチポスト論議が繰り広げられていますが、マルチポスト反対論の中で、唯一、次の意見にだけは相当に納得できました。
404 名前:132人目の素数さん 投稿日:2006/11/18(土) 08:14
>>399
オレがマルチを嫌う理由は、回答者という有限のリソースを一人占めするから。マルチしてなければ、他の質問の回答がもっと早く得られているかもしれないのに…(以下略)

「マルチポストによって、他の質問者への回答が滞るかも知れない」は正しいと思われます。可能性論ではありますが、マルチポストに反対する合理的な(感情論や気分論ではない)理由になっていると思います。

ところで、以上の意見の正当性は十分に認めた上で、別な可能性からマルチポストを容認することもできます。

先ほど、DS数学BBSに返信0の投稿が続いているのに気づいたので、貴重な時間を割いて幾つか回答してきました。一部の質問については別の多数の掲示板にマルチポストされていて回答もついていることに後で気づきましたが、私の回答行為が無駄であるとは全く考えません。
理由その1:向こうを見ていなくてDS板だけを見ている人にとっては明らかに意義があります(このことは全てのマルチポスト質問に該当します)。
理由その2:当該質問者は相当に数学が苦手な人なので、数学的に同じ解法であっても、向こうの回答では理解できずにこちらを理解できる可能性が十分にあります(もちろん逆の可能性もあります)。

特に数学については、科目の特性上、同解法でもほんの少しの表現の違いで理解度が大違いという状況は十分にあり得ます。

あらゆる回答者が全ての掲示板を平等に見ているならばマルチポスト質問は完全に無駄ですが、現実には、一部の板しか見ていない、あるいは一部の板でしか回答しない回答者が相当に居ます。ですから、質問者の学年や学力状況によっては、一つの掲示板に投稿するだけでは理解に辿り着けないかも知れません。マルチポストによって初めて的確な回答を得られる可能性がある以上、マルチポスト質問にはそれなりの合理性が生じます。マルチポスト嫌いの回答者に嫌われるリスクはあるものの、容認されてしかるべきだと思います。

以上のような論旨で、近日中にメインブログで一般的な「マルチポスト全面容認論」を書く計画があります。
posted by D Slender at 23:00 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年11月15日

1日回答者

暇ではないくせに、今日は数学系掲示板回答者として復活してしまいました。そのせいで、睡眠時間は削られるわ仕事の準備は捗らないわで散々です。明日からはまた当分回答者を止めます。

なお、個人的には質問者のマルチポストは全く気にならないし、回答に対するお礼も要りません。これらは気分の問題。私はこの程度の「無礼」には全く腹が立たないのです。

ただ、質問スレッドを丸ごと削除するのはいけません。せっかくweb上に記録された質疑応答という共有資源を消すのは勿体無いです。 これは気分の問題ではなく、客観的にみてインターネット全体の損失です。

気が向いたら、明後日辺りにこのテーマについてまた書きます。
posted by D Slender at 21:45 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年09月10日

CHOPPER

PRIDEで私が押している選手が軒並み負け、ソフトバンクの斉藤和巳がロッテに無失点勝利するなど、今日のスポーツ界には私の機嫌を損ねる要素がいっぱい。

さて、昨日から今日にかけて空き時間ができたので、久しぶりに数学質問掲示板で回答者をやってきました。

で、回答者批判といえば、2chの苦情スレよりも当サイトの方が元祖に近いことは有名(?)
--------------------------------------------------------------------------------
先ほどの掲示板でレスしたものです。
2006年9月8日 22:38:38 チョッパ
さっさと削除されていらっしゃらなくなられたのですが,自分への返答はなしですか?


--------------------------------------------------------------------------------

分かっていただけたんだったらもう結構ですよ。
2006年9月9日 12:53:16 チョッパ
次からは気をつけてくださいね。
もし見ていらっしゃたら,PSRさんのレスに答えてあげてください。

そもそも。。。
2006年9月10日 12:40:24 チョッパ
その質問はどこから出てきたのですか?
貴方自身(マカロン冨塚☆さん)が持たれている疑問なのですか?
それとも,貴方以外の人からの質問なのですか?


--------------------------------------------------------------------------------
反応がないようですね。
2006年9月10日 18:34:02 チョッパ
質問した以上,責任を持ってほしいものです。

この人のここ数日の発言は実に偉そう。ただの数学掲示板回答者の癖に何様か──というのは私の主観に過ぎないので、共感する人は多くないかも知れません。

しかし、6時間も待たないうちに「反応がないようですね。」は性急過ぎると感じるのは私だけではないでしょう。四六時中ネットに張り付いていられるほど暇ではない人も世の中には存在するのです。最低でも24時間は待つべきだと思います。そもそも、反応がないからという理由で文句をつけるのは烏賊が海鼠かと私は思います。

話は変わりますが、最近見かけたHNの中で一番面白かったのはこれ。「部屋とYシャツと私と俺とお前と大五郎」ですか。平松愛理と豊田泰光のコラボレーション。
posted by D Slender at 18:55 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年09月04日

初心者・よこやま

今日と明日はメインブログ強化週間なので、ここではアッサリと数学掲示板関連の所感を。

2ch数学板苦情スレを久しぶりに見に行きました。某氏のネット初心者っぷりには呆れますが、初心者をからかうような連中はもっと嫌い。

基本的に、弱いものいじめは大嫌いです。今年一番腹が立った話題は須賀川一中柔道部“事故”の件です。

さて、数学掲示板ではありませんが、ダイビングショップBIG PaPaのおしゃべり掲示板から、関連深い人の投稿を引用。
No.47-1 書けるかな? 投稿者:よこやま EMAIL 2006/06/05(Mon) 21:03:00 修正 削除
 ものは試しに。

 それにしても会員サイト、マナー論の好きな方がいらっしゃいますな。そして、そうした方々における当為のマナー像はえてして狭量。
 もめ事の原因だよな。...と、僕は思うけど。

 問題が発生しない限り、放置する方針に転換したが、どう転ぶやら?

詳しい事情は知りませんが、一般論として、狭量なマナー観を主張することが揉め事の原因になりやすいことは確かです。うーむ、この人の主張に同意できたのは初めて(敢えて「お前が言うな」と突っ込むことはしません)。
posted by D Slender at 23:33 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年09月03日

回答者

呑気に回答者などやっている場合ではありません。明日からまた当分止めます。

今日見かけた玉川大学通信教育部:これとかこれ
普通の大学生が経験しているような大学受験を経ずに数学教師になろうとしている人々。そういう学生を引き受けている大学の教官連中は、ちゃんと責任を持って丁寧に教育しろよ!

【後刻追記】2004年12月29日のエントリ「某大学通信教育部の関係者さまへ」の文字化けを修正しておきました。化けていない文章はローカルに保存されているので、私の気が向いたら、他のエントリも修正します。
posted by D Slender at 23:56 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年07月26日

無礼

「お願いします」の一言もなしに問題文だけを書き込む行為については、個人的に全く気になりません。ついでに、マルチポストや多重HNなども私は気にしません。しかし、一度に8問も同時に書き込むのは許せません。「返信0」のトピックがズラリと8つも並んでいると一種のフラストレーションを覚え、回答をつけたくなってしまいます。ところが、今の私の状況では、数学掲示板の回答に時間を費やしてはいられないのです。

DS数学BBSには「同時質問は大問5つまで」というルールがありますが、私が管理人の時代には3つまででした。私が大量質問を嫌う管理人(回答者)であったことの証。無礼だと感じるポイントは、人によって異なるものです。

今日から4日間勤務なので、ここに書き込むのも一苦労です。
posted by D Slender at 23:58 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年07月18日

質問

一昨日は日曜で仕事が休みでした。普段は起きている時間帯に眠ったのは良いのですが、眠らなければならない時間帯に眠れず、トータルでは睡眠不足指数が増加しています。

久しぶりに数学掲示板系の話題をひとつ。

少し前の話ですが、数学の部屋掲示板の
http://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgi?id=25005
の質問者の正体は私です。IPが普段の私のものと全然異なりますが、他人になりすますなら、このくらいの労力を費やすのは当然でしょう(ここでネタばれしてしまったので今後同じ手は使えませんが…)。

もちろん、問題が分からずに書き込んだわけではありません。わざと問題文のみの投稿を機種依存文字入りで行うことで、某マナー厨常連が注意してくるかどうか試してみたのです。結果、マナー厨からの注意はなし。その後の板の状況から判断しても、某氏によるマナー厨追放作戦は成功だったようです。貴重な時間を割いてレスを書き込んでくださったお二方には感謝 and お詫び申し上げます。

以上、予約投稿でお送りしました。
posted by D Slender at 00:00 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年06月29日

未知

数学の部屋掲示板に列挙されていたぐう氏の書き込みの引用の中で、次の発言だけは問題ないような気がします。というより、かなり共感できます。
専門分野ですごい知識(実力)がある・自分に負けない・さらに考えようとするような方が、研究職につけるんではないでしょうか?

それにしても、容赦ないぐう氏攻撃ですねえ。私には真似できません。
posted by D Slender at 00:33 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年06月20日

不快

少しだけ自由時間がとれたような気がするので、久しぶりに数学の部屋掲示板で回答してきました。1日限りの回答者復活ということで。今後はまた当分出てこないでしょう。

そこで、これまた久しぶりに数学質問系掲示板への論評を。

27329.Re: 図形
名前:ひやかし 日付:6月17日(土) 22時17分
プ。何その絵。

上手くはないが題意が十分伝わるマトモな図に対してくだらない“冷やかし”を書き込んでいる人のIPは、ソースによると165.93.114.42(東京農工大)。この人は、ネット上で他人を冷やかしたい欲が人一倍強いのでしょう。Web上の「性格」ってそう簡単に変わるものではないと思います(自戒の意味もこめて)。だから、165.93.114.42氏が大人になって立派な回答者になる可能性は極めて低いと思います。“冷やかし”をスルーして回答した人にお礼をした質問者の方が余程大人だね。もしも私が数学掲示板の管理人だったら、165.93.114.42氏が現れた瞬間に書禁にするでしょう。そんな私も大人気ないかも知れません。

かつて私が管理人だった頃、「自作問題であることを明らかにせずに質問する人は嫌い」と書きました。自作問題なら自分で何とかしろ、と思ってしまいます。

それと同様に、趣味で数学をやっているような社会人の方の質問も、余り好きにはなれません。嫌いとまでは言いませんが、積極的に考えて回答する意欲が湧かないのです。DS数学BBSの過去ログを参照すれば、私がその種の質問者に対してレスする頻度が比較的少ないことが確認できるでしょう。書き込みを遠慮してもらいたい、とまでは思いませんでしたが。

そういえば、yuki.toが大阪お不快、おっと誤変換が発生してしまったのでやり直し。yuki.toが大阪オフ会を企画しているようですが、私のサイトでは2002年に既に大阪オフ会を開催しております。神奈川から大阪まで日帰りしました。ただ、発案者は私ではありませんでした。現在も、自分からオフ会を提案するつもりは全くありませんが、どなたかが発案すれば、それに乗るのは悪くないと思ったりしています。ただ、現在はオフ会に積極的な方はいらっしゃらないかも知れません。

これから仕事ですぜ。
posted by D Slender at 14:59 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年02月26日

未知と偶

日曜にかかわらず職場に出ました。現在帰宅途中。駅のホームから投稿です。

数学掲示板で回答している時間など本来ないはずですが、久しぶりに葦板に書き込んだので、一回答者として、先週話題になったやり取りについて容赦ないコメントを。続きを読む
posted by D Slender at 22:58 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年01月16日

自作問題の件

メインブログの「大晦日の視聴率」のコメント欄に

K-1が最高なのにお前は馬鹿だ

というコメントを頂きました。PRIDEとK-1のどちらを視聴するかなど、完全に個人の趣味と好みの問題に過ぎないのに、「馬鹿」とか言い切れるのはどこの2ちゃんねらだ? と一瞬思いましたが、IPが長野市教育委員会だったので、まだ子供なら仕方ないかも知れないな、と思い直している温厚な管理人D Slenderが、短いエントリを書きにきました。

以前書いたことがあると思いますが、数学質問掲示板で、自作問題にもかかわらずそのことを伏せて質問する人を、私は好みません。マルチポストや多重HNよりも余程タチが悪いと私には感じられます。問題の条件を全部書かずに投稿する不完全質問に相当すると思うからです。

これから職場へ。締めます。
posted by D Slender at 12:39 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2006年01月03日

腕時計の端くれ

数学の部屋掲示板に馬鹿が沸いてきてますな。私が管理者だったら、「腕時計の端くれ」と「ゼーゼマン」は即刻永久追放にするところです。

http://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgi?id=20502
http://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgi?id=20501
http://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgi?id=20500
posted by D Slender at 23:51 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2005年12月28日

速水もこみち

こんばんは。速水もこみちさんは、その名前から“モッコリ系タレント”だと思い込んでいた時期があるD Slenderが、簡潔な日記を書きに来ました。実際にはイケメン系の俳優なんですね。Wikipediaには、名の由来が書かれています。
「もこみち」という名前は本名。イタリア語で「まっすぐ」を意味する「もこ(moco)」と日本語の「みち(道)」を合わせて、「まっすぐな道を歩んでほしい」という願いが込められてつけられたと言われる。

げ! 本名っすか。

そもそも“モッコリ系タレント”って何だよ? 自分。

お答えします。“歌のお兄さん”もしくは“体操のお兄さん”系をイメージしていたのです。“体操のお兄さん”といえば、ジャージ。ジャージといえばモッコリですよね、奥さん。

要するに、速水けんたろうさんと混同していたことに、たった今気づきました。

十分に睡眠をとったら頭痛が治りました。昨日は、頭を振って衝撃を与えて痛みを紛らわしながら仕事していました。この方法は万一脳血管障害を起こしていた場合は命取りなので注意が必要です。続きを読む
posted by D Slender at 22:05 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2005年12月08日

岡林信康

聖隷福祉事業団の「聖隷」って「聖なる奴隷」の略でしょうか。まさかそんなことは………ってそれで正解かよ!

こんばんは。予約投稿です。12月8日の0時頃に投稿される予定ですが、今は12月7日です。今から仕事します。

一応「数学掲示板」カテゴリにしますが、話は色々と飛びますぜ。

昨日書いたメインブログの記事の中で、一見地味なトラバスパム関連雑談を非常に気に入っています。色々な意味で技巧を凝らしているからです。どこが? と思った方は、コメント欄の下までスクロールしてください。

かつて“放送禁止歌”と噂された曲が出場するのが裏紅白の醍醐味。自由情報さんの本家裏紅白でもDS版でもその点は共通。ただ、本家の方は「金太の大冒険」「後ろから前から」タイプに限られるのに対し、DS裏紅白は「竹田の子守唄」「手紙」タイプも出場するのが特徴。「竹田の子守唄」の方は将来的に紅白歌合戦等で歌われる可能性は十分にありますが、「手紙」の方は著作権が切れない限り無理でしょう。まさにタブー無き裏紅白。

なお、岡林信康「手紙」を取り巻く事情については、森達也氏の著書『放送禁止歌』(知恵の森文庫)に詳しいです。名著。


前記事の“スペース野郎”に一言だけ補足を。回答者側の人が複数HNの使い分けを隠して同一の掲示板に書いている事例はたまに見受けられます。それ自体は一向に構わないと個人的には思います(止むを得ない事情でそうすることも考えられます)。要は、少しでも質問者の理解の助けになるヒントや回答を書くならば無問題。よこやま氏はそうでないケースが多かったわけですが。あと、細かいことですが、葦の管理人さんは最近は自分で回答していないものの、SPAM削除などの掲示板管理はちゃんとやっているので、「放置」という表現は余り適切ではないかと。その他の内容批判は2chのどなたかが既になさっているので割愛。

なお、“スペース野郎”の12月6日の23:30:37のヒントは的確。これなら、ヒントを頼りに質問者が正解にたどり着く可能性は十分にあります。

記事を締め締めします。
posted by D Slender at 00:00 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2005年12月07日

【臨時記事】スペース野郎

まず、「理系の掲示板」でのよこやま氏の最近の投稿からいくつか引用。続きを読む
posted by D Slender at 10:01 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2005年11月30日

中1女子の胸

読者サービスで今日も「数学掲示板」カテゴリ。しかし何故このタイトル?

こんばんは。もしもアオブダイが市販されていたら、入手して東急田園都市線の青葉台駅に行き、「青葉台のアオブダイ」を実現することができるのに、と残念に思ったものの、それでは「ミニにタコ」と同レベルだな、と思い直したD Slenderが今日の日記を書きに来ました。

一つ前の記事を書き上げるのに1時間以上掛かっています。本記事は20分以内に仕上げることが目標。

過去記事横山雅俊に書いた通り、今や数学質問掲示板界から姿を消したと思われるよこやま氏は理系の掲示板で健在。最近の“よこやま節”を一部分引用しておきましょう。
 他方で、容易く他人の安易な「質問」(遠慮なく申せば、ただ問題文を書いただけのモノで、ただ代わりに解いてくれという意図が見え見えの、質問とはお世辞にも言えない書き込み)に対して、これまた容易く解答作成代行を引き受けてしまうという場(ここではありません)が多数蔓延って、それらの存在が一般化していること(また、それらを当然視し、文化の違いで片付けようとする輩が、余所のサイトで質問者側にも回答者側にも多く存在すること)も、一連の流れと無縁ではないと思います。
 コメントをヒントのみで極力済ませるのは一定の教育的配慮があってのことだということを、質問者の側も回答者の側も理解できない。そうした事態が一般化するようでは、本当にやる気と熱意を持って学問に取り組む人が駆逐されてしまいかねない。

この人の持論への反論は、過去に書いたことがあるので今日は省略。「余所のサイト」って葦掲示板などのことなのでしょうね。

ところで、彼は数学質問掲示板は“学問の場”であるべきだと思っていた(る)ようですが、不特定の中高生の質問を受け付ける掲示板では無理でしょう。理由は昨日の記事に書いた通りで、「学問としての数学」を必要とする中高生は少数派だからです。「訓練」で手一杯な人の方が多数派。

「学問」と「訓練」といえば、尾道の個人塾経営者の方のブログ「勉強ができない理由・できる理由」のエントリ2タイプの数学教師を思い出します。どんな生徒にも対応できるためには「学問」と「訓練」の両方を伝えられる力量が必要。これは並大抵のことではありません(涙)。

記事の主要部分を締めます。続きを読む
posted by D Slender at 02:28 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 数学掲示板

2005年11月29日

僅かな不快感

こんばんは。夕方に職場のトイレ(温水洗浄便座設備なし)で排便したものの、拭き取りが不完全だったため、肛門付近に僅かな不快感を覚えているD Slenderが本日の日記を書きに来ました。こんな書き出しのWeb日記は、日本中どこを探しても存在しないでしょう。

日曜に働いて火曜休み、が今後3週ほど続きます。

一昨日から昨日にかけて、久しぶりに葦掲示板で回答等をしてきたので、「数学掲示板」カテゴリの記事にしてみます。ただし、可能な限り簡潔に。

葦に書き込もうと思った直接のきっかけは、“高校数学”での正解法に対し「はっきり間違っています」と断言する誤りを犯している大学教員の方を目撃したこと。当初の質問は解決済みで、しかもNさん(伏字にしたつもり)が既に対応されていたので、私がしゃしゃり出る必要性はなかったのですが、質問者の万一の混乱を避けるために「解法は正解」と明快に断定しておこうと思ったのです。

「教育現場の高校数学」と「数学者の数学」は全く別物と捉えるべきなのが現実。連立方程式等を厳密な同値変形で記述させるような教え方が通用するのは学力上位層に限られます。平均的な高1生では、教えても身につきません。試してみたことがある私が断言しておきます。ちなみに、検定教科書の記述って、多くの高校生が理解できるように周到に配慮されていると感じます。一部の学力上位層を除いて、基礎は教科書準拠で教えるのが無難かと。

話は変わって、2chの数学掲示板関連スレが最近伸びているようですが、またもや完全解答の是非議論。いつか見た光景。以前にも書きましたが「完全解答の方が良い場合もあるし、そうでない場合もある」が正解に近いのでしょう。根拠は、主としてネットとリアルでの長年の経験則。

件の2chスレでは私のことが何度か話題になっているので、それに対してここでコメントを書いても良いのですが、またの機会にします。毎日更新と決めているブログが3つあるので、投稿時間の確保が大変だからです。

しかも今日は音声ブログを録る日。今から入浴してきます。その際、肛門をよく洗って、ついでに音声ブログの収録も済ませてしまいます。ではまた。
posted by D Slender at 02:53 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学掲示板

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。